--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006.05.02
服。
「 女性は、衣服が生き方やライフスタイルまでも
変えうるものだと、潜在的に感じています。
衣服の持つ可能性を信じている。」
d long life design vol.7 清水早苗 「実験的ファッション論」より
その人に似合う服は、その人を外側から引き立てる。
その人の好きな服は、その人を内側から輝かせる。
そんなことを思いました。
変えうるものだと、潜在的に感じています。
衣服の持つ可能性を信じている。」
d long life design vol.7 清水早苗 「実験的ファッション論」より
その人に似合う服は、その人を外側から引き立てる。
その人の好きな服は、その人を内側から輝かせる。
そんなことを思いました。
この記事へのトラックバックURL
http://lionni.blog42.fc2.com/tb.php/84-e51d1500
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
こうめさん、そうですね。
変えるのも、変わるのも、自分ですね。
そういう女性の積極性にとても憧れます。
僕は「思うように進めないひと」かも。がんばろっと。
実用一辺倒の衣服にも、その国の文化なんかが
出ているとそれだけで充分美しいですよね。
あと、民族衣装とか。
自分たちは絶対着ることはないけど、
きれいな写真集とかあると、見入ってしまいます。
変えるのも、変わるのも、自分ですね。
そういう女性の積極性にとても憧れます。
僕は「思うように進めないひと」かも。がんばろっと。
実用一辺倒の衣服にも、その国の文化なんかが
出ているとそれだけで充分美しいですよね。
あと、民族衣装とか。
自分たちは絶対着ることはないけど、
きれいな写真集とかあると、見入ってしまいます。
Posted by littleblue at 2006.05.03 22:17 | 編集
そうやって思うとき、あります。
特に、まだ発展途上のわたしたちには必要な感覚なのかな。
服装、洋服うんぬんだけでなくって、
思うように進めない人は、その感覚がたりないんじゃないかなーって。
変えるのも、変わるのも、自分ですもんね。
一方で、もう完成したっていう気持ちの人の、
なんにもかまわない実質主義の格好にも、惹かれます。
ココナッツとウミガメが主食のような国の人にとっては、
これがどんな問題なのかとかも・・
特に、まだ発展途上のわたしたちには必要な感覚なのかな。
服装、洋服うんぬんだけでなくって、
思うように進めない人は、その感覚がたりないんじゃないかなーって。
変えるのも、変わるのも、自分ですもんね。
一方で、もう完成したっていう気持ちの人の、
なんにもかまわない実質主義の格好にも、惹かれます。
ココナッツとウミガメが主食のような国の人にとっては、
これがどんな問題なのかとかも・・
| HOME |
プロフィール
Author:littleblue
1977年1月1日 生
♂ 東京都在住
マーク・ハントが好き
マイティ・モーも好き
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2011年01月 (1)
- 2009年08月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2008年02月 (1)
- 2007年12月 (1)
- 2007年11月 (1)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (12)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (24)
- 2007年04月 (23)
- 2007年03月 (21)
- 2007年02月 (18)
- 2007年01月 (12)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (9)
- 2006年10月 (17)
- 2006年09月 (23)
- 2006年08月 (21)
- 2006年07月 (15)
- 2006年06月 (17)
- 2006年05月 (27)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (26)
- 2006年02月 (28)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
Credit
Powered By FC2 BLOG