--.--.--
2006.11.14
水族館にて
もう一ヶ月以上前の出来事ですが・・・
実家の新潟に帰った際に、家族と一緒に水族館に行きました。
海沿いに建つ、県内一の水族館「マリンピア日本海」。
優雅に泳ぐ大きなサメやマグロ、綺麗な色をした熱帯魚、
賢いイルカたちのショーはたくさんの客で賑わっていて、
どれも本当に面白かった。
でも何故か、僕が一番惹かれてしまった生物、それがこいつ。

イソギンチャクはあまり動かない。
僅かな海水の流れに合わせて、その触手をうねらせはするものの、
泳ぎもしないし、もちろん芸もできやしない。
だけど、じぃ~っと見つめていると、
自分の中の深~い部分、自分すら知らない自らの生の深部、
そんなところへと意識を運んでいってくれる様な、
不思議な気持ちになってしまう。
話は変わって(っていうか繋がってるけど)、
最近、美術評論家であり解剖学者の布施英利さんのお話を聞いて、
これかっ!て思ったんです。
“ ダイビングで海に潜って、たくさんの生物を見ていると、
熱帯魚は綺麗だけど、なんか底が浅いなぁって感じるんです。
それに比べて、ヒトデやナマコやイソギンチャクなんかの、
いわゆる無脊椎動物の世界には底知れない深さがあります。
解剖をやっているから思うのですが、
内臓って紫とかピンクとか、思ったよりも色鮮やかで、
ナマコとかイソギンチャクの色も、全くそれと同じなんです。
進化の過程で、例えばナマコの様なものに
手足が生えて脳がついたものが人間になったと考えると、
無脊椎動物の世界ってのは、つまりは僕ら内臓の世界なんです。
自分が感じた無脊椎動物の世界の深さっていうのは、
実は、自分のお腹の中の世界と結びついていたからなんです。”
(↑かなりまとめちゃいましたが、だいたいこんな感じ)
「生命記憶」という概念があります。
生まれてから今までに体験し刻まれた、
日常的に使う意味での記憶とは別に、
生命が進化の過程で得てきたものの痕跡としての
(決して意識化されることのない)記憶のことを指しますが、
その生命記憶の感覚が一番色濃く残っているのは、
おそらく内臓なんじゃないかって言われてるんです。
僕らの祖先は、もともとは海の中にいたわけで、
その時にはこんなイソギンチャクみたいなヤツらと、
毎日顔を会わせていたと思うんです。
だからあの時、イソギンチャクを目の前にして
僕が「深~い」感じを抱いてしまっていたのは、
脳が反応していたんじゃなくて、きっと内臓が反応していたんですね。
僕の内臓に刻まれた生命記憶が揺さぶられ、
目の前の旧友のことを、一生懸命に思い出そうとしていたんですね。
あ~あ、かなり「絵本」から離れてきちゃったなぁ・・・(笑)
実家の新潟に帰った際に、家族と一緒に水族館に行きました。
海沿いに建つ、県内一の水族館「マリンピア日本海」。
優雅に泳ぐ大きなサメやマグロ、綺麗な色をした熱帯魚、
賢いイルカたちのショーはたくさんの客で賑わっていて、
どれも本当に面白かった。
でも何故か、僕が一番惹かれてしまった生物、それがこいつ。

イソギンチャクはあまり動かない。
僅かな海水の流れに合わせて、その触手をうねらせはするものの、
泳ぎもしないし、もちろん芸もできやしない。
だけど、じぃ~っと見つめていると、
自分の中の深~い部分、自分すら知らない自らの生の深部、
そんなところへと意識を運んでいってくれる様な、
不思議な気持ちになってしまう。
話は変わって(っていうか繋がってるけど)、
最近、美術評論家であり解剖学者の布施英利さんのお話を聞いて、
これかっ!て思ったんです。
“ ダイビングで海に潜って、たくさんの生物を見ていると、
熱帯魚は綺麗だけど、なんか底が浅いなぁって感じるんです。
それに比べて、ヒトデやナマコやイソギンチャクなんかの、
いわゆる無脊椎動物の世界には底知れない深さがあります。
解剖をやっているから思うのですが、
内臓って紫とかピンクとか、思ったよりも色鮮やかで、
ナマコとかイソギンチャクの色も、全くそれと同じなんです。
進化の過程で、例えばナマコの様なものに
手足が生えて脳がついたものが人間になったと考えると、
無脊椎動物の世界ってのは、つまりは僕ら内臓の世界なんです。
自分が感じた無脊椎動物の世界の深さっていうのは、
実は、自分のお腹の中の世界と結びついていたからなんです。”
(↑かなりまとめちゃいましたが、だいたいこんな感じ)
「生命記憶」という概念があります。
生まれてから今までに体験し刻まれた、
日常的に使う意味での記憶とは別に、
生命が進化の過程で得てきたものの痕跡としての
(決して意識化されることのない)記憶のことを指しますが、
その生命記憶の感覚が一番色濃く残っているのは、
おそらく内臓なんじゃないかって言われてるんです。
僕らの祖先は、もともとは海の中にいたわけで、
その時にはこんなイソギンチャクみたいなヤツらと、
毎日顔を会わせていたと思うんです。
だからあの時、イソギンチャクを目の前にして
僕が「深~い」感じを抱いてしまっていたのは、
脳が反応していたんじゃなくて、きっと内臓が反応していたんですね。
僕の内臓に刻まれた生命記憶が揺さぶられ、
目の前の旧友のことを、一生懸命に思い出そうとしていたんですね。
あ~あ、かなり「絵本」から離れてきちゃったなぁ・・・(笑)
スポンサーサイト
| HOME |